AIが経理業務を代行する?経理担当者が今やるべきことは?
経理業務に役立つシステムはこちら
今、注目を集めている「AI」という言葉。ビジネス界においても、さまざまな業界で現実的に使われ始めています。AIの導入が進み、機能も進化するにつれ、さらにAIが人間の業務を代行していくと考えられます。では、経理業務はどうなのでしょうか。今行っている経理業務をAIが代行することで起きる変化を想定し、経理担当者が今後、力を入れるべきことのヒントをご紹介します。
目次[非表示]
- 1.「AIがすべての経理業務を代行する」可能性は?
- 2.AIができる経理業務・できない経理業務
- 2.1.定型業務
- 2.2.大量データを取り扱う業務
- 3.経理担当者がAI時代において活躍するためのヒント
- 3.1.より付加価値の高い業務に強みを持つ
- 3.2.コミュニュケーション能力
- 4.まとめ
経費精算における「不正・不備」の実態と不正リスク対策の3つのポイントを不正検知のプロが解説します。
「AIがすべての経理業務を代行する」可能性は?
AI(人工知能)は、機械学習やディープラーニングにより人間の作業を代わりに行うことができるといわれています。ルーティンワーク、いわゆる定形的な業務はもちろん自動化することができます。経理業務の大半はルーティンワークといわれているため、AIが経理業務を代行できるということは、想像にたやすいことです。
しかし、すべての経理業務を代行できるということではなく、伝票の記帳や仕訳、経費申請のチェック、月末処理、帳票出力といった業務はAIが担い、経理担当者は、その確認や承認作業を担うことになるといわれています。
AIを導入しても、承認・確認作業や、イレギュラーな対応、調整といった部分での人間の存在は欠かせません。
AIができる経理業務・できない経理業務
ではここで、AIができる経理業務・できない経理業務をみていきましょう。
AIができる経理業務は、主に次の業務といわれています。
定型業務
ある程度パターン化された業務は、もともとロボットの得意分野です。中でも、AIはただロボットが自動的に記帳や仕訳などを行うだけでなく、イレギュラーな仕訳にも対応できる可能性があります。なぜならAIには学習機能があるためです。AIは、複雑な業務であっても、それが何度も登場し、定型化されていれば、どんなに複雑でも作業することができます。しかも人間よりも迅速に行うことも可能です。
大量データを取り扱う業務
AIの強みは、そのスピードにあります。人間が何時間もかけてチェックする必要があるものも、瞬時に異常を検出するなど、大量データを扱うのにも長けています。これまで人の手や目で探していた異常値などは、むしろAIに任せたほうが大幅な時短になると考えられます。
このことから、AIは大いに経理業務の助けになると考えられます。
経理担当者がAI時代において活躍するためのヒント
AIの活用により、経理担当者の業務量を削減できる可能性があります。経理担当者は、そのぶん余った時間を有効活用することができますが、同時に、これまでの業務を一部行う必要がなくなることにより、仕事に変化が生じると考えられます。AI時代に経理担当者がより一層活躍するためには、どのようなことを準備していればいいのでしょうか。主にいわれていることをご紹介します。
より付加価値の高い業務に強みを持つ
先にも述べた通り、AIに一部の経理業務を任せたとしても、事後の人為的なチェックや承認作業は相変わらず必要になります。また、経理、会計という業務を、より広い目で見ること、つまり経営の意思決定に役立つように工夫するといった、より付加価値の高い、全体のマネジメント能力が、今後の大きな強みになっていくと考えられます。
コミュニュケーション能力
AIの進歩に伴い、経理業務の領域に限らず、コミュニケーション能力が重要になってくるといわれています。なぜなら、経営に近い位置でのマネジメント業務・管理業務に携わるためには、経営層の意思を的確にとらえ、どのように業務をマネジメントしていくかを考え、行動していく必要があるためです。今後さらに重要になってくる経理担当者の役割とは、「経営層の意思を正確にくみ取り、組織にとって最善の方向へと向かわせるサポートをする」ことと考えられます。
まとめ
今後、経理担当者の定型業務をAIが代行していく可能性があります。このAI時代において、どの業界でも共通していることではありますが、管理・マネジメントの観点からスキルアップを志すことが必要になってくると考えられます。
経費精算における「不正・不備」の実態と不正リスク対策の3つのポイントを不正検知のプロが解説します。